山梨県立わかば支援学校 > 活動のようす > 中学部 > 【中学部】授業のようす(作業学習) 2025年2月17日カテゴリー: 中学部 活動のようす 【中学部】授業のようす(作業学習) 1学年では、1年間を通して様々な製品づくりを行ってきました。今回は、その中からラベンダーのポプリ、ラミネート加工した栞、フォトフレームを再度作製し、授業参観日に学年の保護者へ販売を行いました。それぞれのグループに分かれ、作製から販売までを経験することで、仕事や働くことについて知ることができました。自分たちで一から丁寧に作った製品を自分たちで売っていくことで、達成感を感じ、「またやりたい」「売れてよかった」という言葉も出てきました。作業学習は、高等部やその後の進路にも直結する学習も多いので引き続き頑張っていきたいです。 2学年では、卒業生へのプレゼントのためにアイロンがけやミサンガ、キーホルダーづくりに挑戦しています。卒業生のために丁寧にこころをこめて取り組んでいます。 3学年では、1年間を通して働くためのルールや言葉遣い、報告、連絡、相談の大切さを学習してきました。自分から日誌をもらいに行けるようになったり、「できました。確認をお願いします」と報告ができるようになったりしました。ポット差しやコースター作りでは、流れ作業の中で自分の役割を果たすことで、協力して行う仕事の楽しさや達成感を感じることができました。また、身近な仕事を調べて必要な力を考える学習をしました。学校での学習が将来の力につながっていることを確認することができ、今の学習に取り組む大切さを学ぶ時間になりました。
1学年では、1年間を通して様々な製品づくりを行ってきました。今回は、その中からラベンダーのポプリ、ラミネート加工した栞、フォトフレームを再度作製し、授業参観日に学年の保護者へ販売を行いました。それぞれのグループに分かれ、作製から販売までを経験することで、仕事や働くことについて知ることができました。自分たちで一から丁寧に作った製品を自分たちで売っていくことで、達成感を感じ、「またやりたい」「売れてよかった」という言葉も出てきました。作業学習は、高等部やその後の進路にも直結する学習も多いので引き続き頑張っていきたいです。
2学年では、卒業生へのプレゼントのためにアイロンがけやミサンガ、キーホルダーづくりに挑戦しています。卒業生のために丁寧にこころをこめて取り組んでいます。
3学年では、1年間を通して働くためのルールや言葉遣い、報告、連絡、相談の大切さを学習してきました。自分から日誌をもらいに行けるようになったり、「できました。確認をお願いします」と報告ができるようになったりしました。ポット差しやコースター作りでは、流れ作業の中で自分の役割を果たすことで、協力して行う仕事の楽しさや達成感を感じることができました。また、身近な仕事を調べて必要な力を考える学習をしました。学校での学習が将来の力につながっていることを確認することができ、今の学習に取り組む大切さを学ぶ時間になりました。