山梨県立わかば支援学校 > 活動のようす > 中学部 中学部 2025年2月17日 【中学部】授業のようす(作業学習) 1学年では、1年間を通して様々な製品づくりを行ってきました。今回は、その中からラベンダーのポプリ、ラミネート加工した栞、フォトフレームを再度作製し、授業参観日に学年の保護者へ販売を行いました。それぞれのグループに分かれ、作製から販売までを経験することで、仕事や働くことについて知ることができました。自分たちで一から丁寧に作った製品を自分たちで売っていくことで、達成感を感じ、「ま... 2025年1月9日 【中学部2年生】授業のようす(総合的な学... 「みんなでクリスマスをお祝いしよう」でクリスマスの飾り作りをしました。メインは、28枚のみんなのツリーを集めて作った大きなクリスマスツリー。だんだん大きくなっていくツリーに生徒たちはわくわくしていました。他にも、ランプやミニツリー、ペーパーボール、毛糸でぐるぐる等、一人一人が作りたい飾りを選びました。素敵なクリスマスになりそうですね。 ... 2025年1月9日 【中学部3年生】授業のようす(総合的な学... 3年生は総合的な学習の時間で、進路に関しての学習を進めてきました。自分の長所と短所を知り、さらに長所を伸ばし、短所を改善するためにすべきことを考えました。一人でじっくり考えたり、教師と一緒に考えたり、それぞれの方法で自分を見つめ直すことができました。その上で、中学部卒業後の生活のことを考えたり、高等部についての学習や見学をしたりして、高等部進学への意思を固めてきました。高等部... 2024年12月13日 【中学部】学習発表会 <1学年> 中学部1年生では山梨県について学習してきました。山梨県には、いろいろな特産物や伝統工芸がたくさんあります。そんな山梨県の魅力を、ほうとう職人や和紙職人になって、長縄を跳んだり、楽器演奏をしたり、ダンスをしたり、ひとりひとりができること、得意なことを活かして、様々な方法で表現しました。当日は、練習してきた成果を発揮し、堂々と発表することができました。 ... 2024年11月14日 【中学部2年生】出前授業(総合的な学習の... 南アルプス市文化財課の小澤さんと後藤さんをお招きして、縄文土器づくりを行いました。本物の土器を間近で見せていただき目を輝かせたり、土器は現代でいう“なべ”であることを知ったり、『大昔の人々の暮らし』に触れる貴重な時間となりました。 実際の土器づくりはとても大変でした。粘土の輪を積み重ね、その境目がなくなるように一生懸命のばしていきました。そして、最後には、縄や竹棒などを使... 2024年10月31日 【中学部3年生】授業のようす(グループ生... 3年生のグループ生単では「冬野菜を育てよう」をテーマに、9月末から白菜、大根、長ネギを育てています。苗や種の植え付けでは、苗を丁寧に扱うことや、決められた数の種を土の中に入れることを意識しながら慎重に取り組む姿が見られました。また、日々成長していく苗の観察を行い、葉っぱの大きさや長さ、香りの変化に気付いたり、写真や模型の並べ替えを通して野菜の成長過程を知ったりと、意欲的に学習... 2024年10月31日 【中学部2年生】授業のようす(グループ生... <1グループ> 動物の分類(哺乳類、爬虫類、鳥類、魚類、両生類)について学習しました。様々な動物の特徴について知り、興味が広がりました。現在は、歴史の学習をしています。大昔の人々はどのような暮らしをしていたのか…。とても真剣に資料を見た後の「面白いね!」の一言。これからの学習が楽しみです。 <2グループ> 世界の様々... 2024年10月18日 【中学部1年生】体験学習 10月10日、身延町にある西嶋和紙の里へ体験学習に行ってきました。係の人の話を静かに聞いてポイントを意識しながら紙漉きをすることができました。好きな色で模様を描いたり、紅葉の葉や動物の形をした紙を飾ったりしました。 1学期に学習した交通ルールを守りながら歩き、和紙の里から紙漉き工場に見学へ行きました。和紙... 2024年10月17日 【中学部2年生】林間学校 10月2日、3日にエコパ伊奈ヶ湖へ行ってきました。1日目は、生き物の話を聞いたり、森の中を歩いたりしました。リスの食べた松ぼっくり(エビフライの形)を探したり、白鳥を間近で見たり、新しい発見がたくさんありました。2日目は、バードコールづくりをしました。外へ出て鳴らしてみると、鳥たちから返事が…。とても嬉しそうでした。 ... 2024年10月1日 【中学部3年生】授業のようす(保健体育) 3年生の保健体育では、『サッカー』に取り組みました。ボールを足で扱うことの難しさを感じながらも、授業を重ねるごとに狙ったところにパスを出したり、上手にドリブルしたりできるようになってきました。また、友達と協力して得点を取った後、ハイタッチするなどチームスポーツを楽しんでいる姿も見られました。今後の保健体育でも、友だちと一緒に活動することで、体を動かすことの楽しさを感じたり、体... 1 / 612345...»最後 »